
【マイクラ統合版】NOT回路まとめ
この記事はNOT回路についてまとめた記事です。

NOTとは名前の通り否定の回路になります。
画像の回路を見ていきましょう。レッドストーントーチから入力がありますが、ブロックに入力された信号はピストンまで伝わっていませんね。

そう!まさにこのたった1ブロックの回路がNOT回路なのです。 このブロックに何かしら入力があれば、このレッドストーントーチは消えます(NOT)。

最初の画像に戻りましょう。上はブロックに対して入力がない(OFF)ので、NOT回路を通って入力あり(ON)になります。
対して、下はレバーから入力があるので、NOT回路を通って入力なし(OFF)になります。

以上がNOT回路の解説になります。
Java版と違う点が1点あります。
レッドストーントーチの動作範囲です。
下の画像の場合Java版では下のピストンも動作するのですが、統合版では動作しません。

両方のピストンを動作させるには透過ブロックを使うなど工夫が必要です。
いいマイクラライフを!